「フォロー&RTで無料noteプレゼント!」
最近、このようなTwitter企画が
とても多いと思いませんか?
わたしも複数参加していますし、
実際に自分でも企画を実施してみました。
Twitterの「無料プレゼント企画」が流行っている理由
Twitterのプレゼント企画が多い原因は、たぶんこちらが原因です。
このノウハウはすでに500名以上の方が手にしているので、
実践者さんも多数。
わたしが9月に行った
「楽天アフィリで月249件売れた実際の記事&戦略公開note」
\無料note配布企画/
— あんみつ子@キャンペーンブロガー (@ann_mituko) September 11, 2022
【ブログ×楽天アフィリ】
1記事から月249件売れた!実際の記事と戦略公開
【受け取り条件】
・このツイートを引用ツイート
・@ann_mitukoをフォロー
【期限】
9月19日23:59〆
条件達成後、下記からnote請求できますhttps://t.co/X4PaS4t4xk
この時の企画も、
実は上のノウハウをもとに実施しました。
こちらは、Twitterで拡散してもらいやすい企画を行い、
以下のどちらかの目的を達成させるためのノウハウです。
(1)自分のnoteやbrainなどのコンテンツ販売
(2)メルマガ読者さんを獲得
わたしの場合は、有料noteは用意せず、
「メルマガ読者さんが増えてくれないかな…」という下心のもと、企画を実施しました。
企画に参加してくださって今も読んでくださってるみなさん、
本当にありがとうございます。
メルマガをやっていなくても、
有料noteやbrainをお持ちの方やこれから販売してみたい方にはとっても役に立つノウハウです。
Twitterでプレゼント企画を実施した結果
わたしは2022年の3月からメルマガを始めました。
企画実施前の9月の段階で、読者様は78名。
約半年で78名様の方と繋がることができました。
そんな状態でTwitter企画を実施したところ…
・9月11日~9月19日(9日間)
・213RT
・158名の新規メルマガ読者様増
このような結果に…!!!
8か月間で78名様増だったところ、
たった10日足らずで158名様増…
嬉しさももちろんありましたが、
「これまでの半年間は何だったの…?」
という気持ちにもなりました。
実際に体験してみて、
Twitter企画のパワーをとことん思い知りました。
結果にすっかり感動してしまい、
企画の第二弾や、
企画の振り返りレポートを
現在準備しているところです^^
Twitterプレゼント企画の配布ツール
でね、
このような企画、これからも
どんどんどんどんどんどんどんどん
増えると思います。
なぜか。
昨日(11/1の18時~)
こんな新しい教材とツールが販売されたんです。
その名も、フォロマガ!
このページを見ると、
「あぁ、あの企画もこのツールなの!?」
と分かる企画も多いと思います。
わたしは全て参加済みの企画でした(^_-)
こちらは、Twitter企画用の教材なんですが、
付属のツールが破格すぎて、発売後すぐに購入。
わたしは9月のTwitterの企画の際に
「ツイ配布」という有料ツールを使いました。
「ツイ配布」は、
条件を自分で決めて(フォロー+引用RTなど)
条件達成の方のみに開くページを作れるツールです。
このツールのおかげで企画進行が格段に楽になりました。
たまに、「条件達成後、DMでプレゼントを送ります」
という企画もお見掛けしますが、
手動で条件チェックとプレゼント配布をやるのはかなり面倒ですよね。
しかも、DMの送りすぎで凍結のおそれもあります。
その点、ツールを使えば自動で条件達成の確認と専用ページへの案内ができるので、楽で安全です。
わたしが使った「ツイ配布」というツールは、
・1回9980円
・1年使い放題29980円
このような料金体系です。
わたしは1回払いを選択。
価値のあるお金の使い方だったなと思っています。
でもね、
昨日発売した新ツールは
同等の機能を使い放題
+
超ボリューミーな教材付きで
価格設定がおかしいんですよ。
注意事項としては、
※1ユーザーにつき1アカウントのみ
※現状、企画の開催回数の制限はありませんが、
サーバー負荷状況を考慮し今後制限を加える可能性あり。
※2アカウント以上で使用する場合は、別途、有料。
とのこと。
昨日発売したばかりなので、
今後売れすぎてユーザーが増えすぎてしまうと
「永久無制限」とは言い切れませんが、
1年以内に2回以上使えば
ツールとしてだけでも、もう元が取れてしまいます。
2年後3年後も使える可能性も。
しかも教材はずっと手元に残ります。
というわけで、わたしはツールとしての魅力と価格にやられ、先行販売の段階で迷わずゲットしました。
K.S.Gとフォロマガ比較
今日ご紹介した2つの教材は、
作者さんが別々でありながら、
「Twitter企画を成功させるためのノウハウ」という面は共通しています。
なぜ、Twitterで企画をするのかというと、その後にマネタイズ計画があるからです。
わたしはどっちも持っているので、
どちらにしようか迷った方や、
必要か迷っている方は、このメールに返信かTwitterDM にてご連絡ください。
「K.S.G」とフォロマガの違いを記事にしました。

「K.S.G」と「フォロマガ」のあんみつ子特典用意します。

あとがき
上の子の幼稚園が、
コロナで今週いっぱい閉園になってしまいました。
正確には今週金曜から開きますが、
「自宅保育が可能な方は自宅保育を」とのこと。
うちはわたしが働いていないので、
金曜も自宅でみようと思っています。
1週間の閉園&ぽかぽか晴天なので、
毎日公園に繰り出しています。
家にいると、姉弟でおもちゃのとりあい喧嘩ばかりなんですよ~。
月曜日:海が見える公園
火曜日:鯉に餌をあげられる公園
水曜日:自転車の練習ができる公園
田舎で平日ということもあり、
3日連続誰にも会いませんでした。
毎日おにぎりやパン、温かいお茶を持参して、
おうちはざっと片づけてロボット掃除機をオンにして、
10時ころ出発!
12時~13時ころまで遊んで、
20~30分ほどドライブをして帰宅。
上の子も下の子も車内で爆睡。
子をかかえて寝室に運び、
パソコンを開く。
16時ころから
夕飯準備や洗濯ものをたたむ
このような日課で
今のところ過ごしています。
2人同時にお昼寝してくれるのはありがたいんですが、
外遊びはわたしもヘロヘロに…
夜は子どもと寝落ちしてしまうし、
朝活できるほど早くも起きられません^^:
今も2人がお昼寝中にこのメールを書いています。
貴重なお昼寝タイムを大切にしなければ!
コロナ・インフル・風邪など…
ご自身もご家族もお気を付けくださいね。
わが家も気を付けます!
お読みいただき、ありがとうございます。