
あんみつ子です。
みなさーん、ブログ楽しめていますか???


こんな方のためのブログ情報をご紹介していきますね。
わたしがブログを始めたのは2020年12月のころ。
当時ブログに関する書籍を買い、インフルエンサーさんがおすすめするサーバー&有料テーマでブログを始めました。
買った本にも、インフルエンサーさんの媒体にも「自分の好きなことや得意なことを記事にしてみよう」と書いてありました。



わたしの好きなこと…よし!
わたしが得意なのは家計管理(貯金)で、
好きなことは知育や子育てかな♪
さっそく、自分の好きなことや得意なことをブログ記事にしてみました。
【わたしが得意なこと】
「中古住宅購入購入の諸費用節約方法を公開!」
「29歳で貯金1000万円達成するために実践した7つの習慣」
【わたしが好きなこと】
「幼児英語教育の3社を徹底比較」
「赤ちゃんが寝てくれない時に効果のあったネントレ方法」
「2歳0か月でおむつ外れ!効果的なトイトレ方法」



好きなことや得意なことで稼げるなんて最高♪
ところが、それから丸2年…
多少はブログの知識もドメインパワーもつきましたが、当時書いた記事はこのありさまです。
中古住宅購入記事のアナリティクス情報です。





月間PV13で、そもそもグラフにすらなっていません。
自分の好きなことや得意なことで記事を書いていたわたしは、知ることになりました。
ブログには「頑張っても稼げない・頑張っても見てすらもらえないジャンル」が存在することを…
・YMYL(Your Money or Your Life)…お金・健康
(投資・政務整理・保険・医療・病気・サプリ・美容・ダイエット・筋トレ…等)
・政治、法律
・企業が強い案件…Googleで検索してみて、公式サイトや企業サイトばかり出てくる案件



たしかに、どのジャンルも薄っぺらい間違った情報が載っていたらユーザーにとって危険だよね。一般人が想像やコピペで書いた、インフルエンザの間違った治療法なんかがGoogle1位じゃ困るもんね。
でも、わたしが書きたいことって結局稼ぎづらいジャンルばっかりだ…
たとえ書いていて楽しい内容でも、稼げない記事ばかりでは、ブログを続けるモチベーションを保つことは難しかったです。
ブログって「自分が書きたいこと」じゃなくて、「稼げるネタ」や「稼げるキーワード」を狙っていかなければならないのね!?
そこでわたしは転換しました。稼げるブログの道へ…!!!
・新店舗情報
・新ドラマ情報
・マンガの新刊情報
・今だけのお得なキャンペーン情報
・テレビやSNSで話題になっているトレンド情報
ライバルチェックとキーワード選定を繰り返して、
上のようないわゆるトレンドネタを実践したところ、実際に稼げました!
月5桁は1年半以上継続中ですし、最高は月12万円!



ブログで稼げるって本当なのね♪
ところが、わたしは欲深いものでして…
もっと稼ぎたい
もっとブログを楽しみたい
こんな欲求がメラメラ。


トレンドネタは、書いてすぐにアクセスや収益が伸びてとても楽しかったです。
ただし、トレンドネタの楽しさは「調べる楽しさ」「書く楽しさ」ではなく、ライバル不在のキーワードを探す「宝探しのような楽しさ」「数字が伸びる楽しさ」でした。
結局、わたしは5:1(稼げそうなネタ:自分が書きたいネタ)くらいの割合で趣味がてら雑記ブログに書いていきました。「あ~ほんとはこれ書きたいけど、このネタ優先させなきゃな~」と思いながら。
そこで、自分の「好き・得意」の気持ちを大切にしつつ稼ぐ
ため、わたしが2023年から1年がかりでチャレンジするのが
「泥だんご錬金術 ※通称:泥だんご」です。
「泥だんご錬金術」って何?
「泥だんご錬金術」は、一言でいうと
推し商品やサービスを紹介する渾身の1記事に向けて、SNSから集客してくるためのノウハウです。
◆渾身の「買われるブログ記事」の書き方やリサーチ方法が学べる
◆SNSを継続して、渾身の記事に向けて集客するする方法が学べる
・買ったことも手にしたこともないような商品ではなく、自分が心からおすすめできるものについての記事を
書く
・ブログ記事を量産しない
・外注不要
・渾身の1記事から始める
・キーワード選定、被リンクなどのSEO対策はしない
・SNSのフォロワー集めはしない
・キラキラ☆SNS運営ではなく、「素人っぽさ」「リアルさ」を全面に押し出していく
・「ファン」を求めない
・SNS投稿は、使いまわし・コピペを使ってこだわりすぎず継続していく
例:インスタで過去に使った画像を順番や中身を少し変えてまた使う
例:インスタで使った画像をピンタレストやレモン8でも使う
・推し商品やサービスのみを紹介するので、心が消耗しない



主に「渾身の買われるブログ記事の書き方」と「SNS集客の方法いろは」について詳しく教えてもらえる教材です。
\ 4月16日までの期間限定販売/
始めは1件も売れなかったブログ記事を、磨いて磨いて磨いてピカピカの価値あるブログ記事にかえていきましょうというコンセプトです。
せっかく書いたけど、1件も売れないブログ記事


月2~3件売れるレベルのブログ記事


月100件以上買われるレベルのブログ記事





ここまでピカピカの記事にする方法と、このピカピカの記事にどうやってお客さんを呼び込むのかという方法が479pにわたって徹底解説されています。
「泥だんご」Q&A
「泥だんご」の気になる点をQ&A方式でまとめていきます。
- 楽して稼げますか?
-
書くブログ記事数は少ないです。ただし、その記事を磨いて磨いて売れる記事にしていく作業と、継続的なSNS集客が必要です。
「楽して稼げる」「放置で稼げる」類いの情報ではありません。
- どんな人に向いていますか?
-
お買い物をする前に、ネット情報を集めるのが好きな人、類似商品を比較するのが好きな人に向いています。
例えば、うちの夫は、新車を買う時に、徹底的に気になる車種の購入者ブログやYouTubeをみまくります。それから、ある程度候補を絞ってから車屋さんに来店。その後も似たスペックの他社の車、決めた車種でも異なる販売店の見積もりを徹底的に比較します。ホンダのステップワゴンを買いたい場合、まずはブログやYouTubeや公式ページをめぐって同格の日産セレナ、豊田ヴォクシーの比較をします。
ステップワゴンに絞ってからもホンダA店とホンダB店とホンダC店をめぐります。 あんみつ子わたしも、こどもの英語教材を決める前に、ディズニー英語、こどもちゃれんじ、ワールドワイドキッズなどの体験談ブログを夜な夜な読み漁っていました。興味あることを調べるのは大好きです♪
- どんなジャンルが向いていますか?
-
教材自体は、作者さんが得意な美容ジャンルの例が多めです。
ですが、教材にもある通り「美容以外はダメ」ということではありません。
◆「美しくなりたい」…エステ、脱毛、スキンケア、サプリ、ダイエット
◆「賢くなりたい(賢くしたい)」…塾、教材
◆「お金持ちになりたい」…投資、副業、転職、就職
◆「長生きしたい(長生きさせたい)」…健康法、体質改善
◆「もてたい」…結婚相談所、マッチング、エステ、脱毛、スキンケア、サプリ、ダイエット思いっきりYMYLジャンルですが、人間の悩みや欲望に沿った内容が実践しやすいと思います。
あんみつ子自分の悩みや「こうなりたい」という姿を見つめなおすと発信ジャンルが定まるはず。
- ブログ・インスタ初心者でも大丈夫ですか?
-
「泥だんご」はブログ初心者向けではないと思います。
すでにブログなりインスタなりを実践したことがあり、「どうやったらこの商品を買ってもらえるか」と頭をひねった経験がある方向けの教材 だと私は思っています。
例えば、「ワードプレスの設置方法」「インスタアカウントの登録の仕方」こういうググれば解決するような情報は「泥だんご」にはありません。「稼げる記事の書き方」「リサーチの仕方」「SNS集客の仕方」これらに特化した情報のみが479pのPDFにまとめられています。
「これからブログのサーバーをとります」「今まで1記事もASP記事は書いたことがありません」「インスタを見たこともありません」という方には、ちょっと早い気がします。
あんみつ子ブログはやったことあるけど、「インスタの投稿が不安」「Canva使ったことが無い」という方なら大丈夫!
今回限定ではありませすが、Canvaでインスタ投稿やリール動画を作る実践動画講座が用意されています。 - 特典やサポートはありますか?
-
作者のおかるさんから、以下の特典があります。
「泥だんご」は期間限定販売の教材で、次回の販売予定は未定です。
確実に決まっていることは、「月300万までのおかるさんインスタ丸見えロードマップ」と「170万リーチ達成のべてぃこさんによるインスタ×CANVA動画講座」の2つの特典は、次回の販売では受取れないということです。
これが見られるのは4月16日までに
「泥だんご」を手にした方のみ
あんみつ子「泥だんご」特典
「泥だんご」最大のハードルは 継続できるかできないか だとわたしは感じています。
「継続の難しさ」って、「泥だんご」以外のありとあらゆること(トレンドブログ、Twitterアフィリエイト、メルカリ、ダイエット、勉強……)にも当てはまりません?
「挫折」の最大の敵って「面倒」「眠い」「今日はいっかな」「漫画読んじゃおうかな」こんな気持ちだと私は思っていまして。
もちろん、わたしも「挫折」「さぼり」の経験者です!(←いばるな)
今回は、「泥だんごの継続」をカバーするための特典を考えてみました。
特典①泥だんごを磨く会
どうやったら継続できるか?そこをウンウン悩んで出した結論としては、「1人でやらないこと」ではないかと考えました。


ほんとはブログ書かなきゃなのに、おうちの中に自分ひとりだと、ついつい「スマホで漫画読みながらアイス食べちゃお♪」なんてことありませんか?(わたしだけ?)
でも、会社や学校に行っているときや、家にお客さんが来ているときは、さすがのわたしもアイス食べながらスマホなんて無理です。
そして、ひとりじゃ孤独なブログやSNSでも、相談できる仲間がいると、「○○さんが頑張っているからわたしも!」とエネルギーが湧いてきます。
今回は、わたしもいちから泥だんご用のブログ・インスタを作ってあなたと一緒に頑張ります!
そこで、こんなコミュニティを作ってみました。


「ディスコード」というアプリを使ったコミュニティです。
わたしの実践記は閲覧用として、その他にチャットで交流できるお部屋もいくつか用意してみました。
今のところ用意しているお部屋は以下のとおり。
期間は1年間(2024年4月16日までの予定)
◆概要・規約
◆丸見え☆ブログ部屋~実際のブログ公開&あんみつ子が1から「買われる記事」を書き、磨く過程をのぞき見
◆丸見え☆インスタ100投稿~実際のインスタアカウント公開&インスタ投稿投稿100個分の全データ(インプレッションや実際の投稿)をのぞき見
◆自己紹介部屋~好きなことや、ブログで稼いでかなえたい夢など
◆やること宣言部屋~「今日は泥だんごの3章まで読む!」など宣言しておくと、さぼりにくくなるのでおすすめ
◆できたこと報告部屋~「読者のお悩みをリサーチしてまとめた」「インスタ1投稿できた」などできたことを報告して自己肯定感アップ
◆お悩み相談部屋~おかるさんには聞きにくいことや、2ヵ月のサポート期限が切れたあとの質問をお互い解決していきましょう。インスタの投稿の仕方など、初歩的な質問もOK
◆雑談・フリートーク~泥だんご関係ない話はここに
◆泥だんごを読もう~泥だんごは479ページにわたる超大作。読む前に挫折するわけにはいかないので、日にちを分けて音読会&音声データ共有できたらいいなと思っています。



部屋は簡単に増やせるので、状況やリクエストに応じて増やしていきたいです♪
いっしょに泥だんごをピカピカになるまで磨きましょう!
特典②あなたのオカンになります
もしあなたが希望してくるなら、わたし、あなたのオカンになろうと思っています。
わたしは、机に向かって勉強しているふりをして、コソコソ実は漫画を読んだり友達に手紙を書いたり落書きしているような子供時代を送っておりまして…


うちの母は決して教育ママではなかったし、「勉強しなさい!」って怒るようなタイプではなかったんです。
ただ、勉強したふりをしながら漫画を読んでいると、音もなく背後に現れて、「なにしてるの~?調子はどう?」と一言。


「母さんはいつ来るかわからない」「ばれても怒られはしないけど、やっぱ気まずい」「ちゃんと勉強してた時にはめっちゃ褒めてくれる」こんな母のおかげで、なんとか少しは勉強できていたというわけです。
これ、わたしもやります。


コミュニティ内の自己紹介で「声掛け設定オン」にしてくれた方には、1週間~3週間ごとに不定期で「最近どうですか?」と個別に声掛けさせていただく、そんなウザめの特典になっております。
「いつくるか分からない」「来た時に報告できるよう、SNSアカウント開設くらいはしておこう」「今週毎日投稿できた!褒められるかも!」こんな感じで「挫折」に一役かえないかな?と思っています。
特典③反面教師~あんみつ子の挫折インスタレポート
わたしね、過去にインスタやったことあるんですよ。しかも2回も。
そのアカウントは泥だんご方式(ブログ×SNS)ではなく、インスタのみでマネタイズを集めを目指したアカウントでした。
そのアカウントでは、インスタのストリーズ&ハイライトという部分に、ASPのアフィリエイトリンクを貼り、マネタイズ。
ハイライトというのは、インスタのここの部分です↓


↑ここには、「ストーリーズ」というリンクを貼れる投稿を置くことができます。
このストーリーズ&ハイライトで紹介した「今だけお得」系のキャンペーン系トレンドネタがたまに成約し、約5000円ほどの収益になりましたが、それ以上の収益化は難しかったです。
このストーリーズ&ハイライトでばんばん稼げるのは、いわゆる「万垢」「インフルエンサー」などのフォロワーがたくさんいる方だったのです。わたしのような生ぬるいアカウント運営で万垢&安定マネタイズはとてもとても不可能でした。
反省点をふまえて今回の特典レポートでは、以下の内容を書いています。
◆実際の2つのアカウント公開(泥だんご形式ではなく、フォロワー増やしながらインスタ内でアフィリしていこうとしたアカウント)
◆どの投稿、どの案件で、どれくらいマネタイズできたのか
◆インプ(下記)が高かった投稿&低かった投稿紹介


◆挫折した理由考察(反面教師にしてください)
こちらは限定公開のnoteにまとめておりまして、完成しだい「泥だんごを磨く会」のディスコードコミュニティ内でお配りします。
わたしは、1年後の2024年4月16日までに、ブログ1記事以上+インスタ100投稿は達成してみせます!
いっしょに泥だんごを作って磨いてくれるお仲間募集中です。
ご不明点や購入前の不安などありましたら、こちらの質問フォームやTwitterのDMからお問い合わせください。
さいごに
わたしが「泥だんご」を買ったのは、今から1年半前の2021年10月です。
当時はトレンド系の記事ネタを探したり書いたりするのが楽しくて、「泥だんご」は買ったもののそのまま1年以上温め続けていました。
「泥だんご」を始めてすらしていなかったわたしが、今回手持ちのトレンド雑記ブログの手を減らしてでも「泥だんご」をどうしてもやりたくなった理由。
それが、今回限定特典の「月300万までのおかるさんインスタ丸見えロードマップ」と「170万リーチ達成のべてぃこさんによるインスタ×CANVA動画講座」を見たからです。
この特典を見た時、いろんな前向きな気持ちがぶわーっと出てきまして大興奮。
この特典には、アドレナリンを出させる強烈な力があると思います。
こんなに赤裸々な実際のデータは初めて見ました。わたし、ノウハウコレクターなのでいままでいろんな教材を買ってきましたが、販売者さんが稼いだ実際の媒体や例なんてふつう見せてもらえません。見せてくれたとしても、それは教材のためだけに用意されたサンプル記事だど思います。
それなのに、おかるさんは実際のインスタ画像や売りまくった案件をどどんと大公開。
(さすがに、この公開されているアカウントは現在消されています)
その実際のインスタ画像が、またいい意味でキラキラしていないんです。 (おかるさん、すみません…)
ハイレベルでおしゃれで統一感のあるトップ画像…というよりは、リアルさとインパクト勝負。
みんなから憧れるようなキラキラインスタグラマーを目指すのではなく、わたしがやるべき作業はコツコツ着実な手仕事なのね!と妙にほっとしました。
目指すお手本を公開してくるのって本当にありがたいです。
「泥だんご」の教材自体の魅力はもちろんあるんですが、
「このスペシャル特典を知らない人に届けたい」
「この特典についてすでに持っている人と語りたい」
「泥だんご、わたしもやりたーい!!!」
そう思って、今回「泥だんご」を紹介させていただきました。
「泥だんご」を購入した方は、教材の0章・1章を読んだあたりでぜひ早めに今回の限定特典「月300万までのおかるさんインスタ丸見えロードマップ」をぜひ読んでください。
おかるさんの特典ロードマップを読んだ方は、ぜひいっしょに語りましょう!!!
お読みいただき、ありがとうございました。