この記事では、副業を会社にバレずに行うための方法についてお伝えしています。
「これから副業やってみたいけど、会社にばれたくないな…」
「もう副収入発生してる!会社にばれたらどうしよう…」
こんなお悩みを解決します。
副業をしている方で、会社や周囲ににバレたくないという方、意外に多いのではないでしょうか。
わたしもその一人で、現在会社にばれないように対策をしながらブログで副収入を得ています。
・会社に副業がバレる理由
・会社に副業がバレない為の対策
・副業の確定申告の方法
スポンサーリンク
[ad01]
会社に副業がバレる理由
まずは、なぜ会社に副業がバレてしまうのかについて知ることが大切です。
会社に副業がバレる理由は大きく分けて2つあります。
①周囲の人からバレる
②税金関係からバレる
①周囲の人から副業がバレる
副業がばれたくない方は、どんなに親しい間柄の人にも言わないことがベストです。
どこから副業のことがばれるか分かりません。
特に、会社の同僚には絶対言わない方がいいと思います。
気が緩む飲み会の席などはとても危険。
副業がばれたくない方は、副業については固く口を閉ざしましょう。
また、副業の種類がブログやココナラなどの方は、ユーザー名はもちろん写真や肩書きなどから個人が特定されないように気を付けてくださいね。
②税金関係(住民税)からバレる
副業で収入を得た場合、確定申告が必要になってきます。
確定申告をしないと、無申告・脱税でばれてしまう恐れがあります。
また、「会社員は20万円以上の副収入で確定申告が必要」と思っている方が多いと思います。しかし、これは半分正解で半分間違いです。
たとえ1円でも副収入がある場合は、「住民税の申告は必要」となりますので、注意してください。
住民税の申告は、お住まいの市役所の税務課に問い合わせると申告ができます。
住民税の申告のみでも、「自分で納付」の「普通徴収」が選べますので、そちらを選択してください。
税務署は、銀行の情報を開示することができます。
また、各ASP会社も税務署に情報を開示しています。
うっかり申告漏れで副業がバレることがないよう、1円でも副収入がある方は申告をしっかり行いましょう。
確定申告をすると、「課税証明書」や「非課税証明書」に雑所得が記載されます。
これを会社に提出する必要があると、ばれる可能性が高まります。
「課税証明書」や「非課税証明書」は保育園利用時、扶養に入る時、医療費の限度額申請書を貰う時などに必要になります。
副業(ブログ)の確定申告方法
それでは、実際にわたしが行った令和2年度分の確定申告を画像付きで解説していきます。
わたしはインターネットからできるイータックスを使って確定申告を行いました。
イータックスは国税電子申告・納税システムといい、
・マイナンバーカード
・パソコンかスマホ
などがあれば、税務署に行くことなくオンライン上で確定申告が行えます。

小さいお子さんがいるママにも嬉しいシステムです
方法は3つありますが、今回わたしは「印刷して提出」を選びました。


副業の確定申告をする場合、最初の画面では「給与以外に申告する収入がありますか?」で
「はい」を選びましょう。


次に、雑収入を記入していきます。


副業の収入源がブログの場合は、「広告収入」とします。


ここで、副業の収入、経費、会社名、会社住所などを記入していきます。
複数箇所から収入を得ている場合は、すべて記入します。
そして、必要事項を記入しながら進んでいきます。
大切なのがこの画面に来た時です。
必ず、「住民税・事業税に関する事項」をクリックしてください。


副業がバレたくない方は、「自分で納付」にチェックを入れる必要があります。


このチェックを入れることにより、住民税が「特別徴収」ではなく、「普通徴収」に切り替わり、会社経由ではなく自分で納税することができるようになります。
納税方法はクレジットカードやコンビニ払い、口座振替などが選択できます。
実際に印刷して、「自分で納付」に〇がついていることを確認してください。


あとは、完成した書類を郵送なり税務署に持参して、納税をしましょう。
これで、副業がバレない為の税金対策は最低限クリアです。
会社にバレずに副業をする方法のまとめ
・副業のことは、周囲に漏らさない
・収入-経費が赤字にならない限りは、地方税の確定申告が必要
→「自分で納付」を選択しよう
しっかり対策を行って、楽しい副業ライフを!
※公務員の方の副業は法律で禁止されているので、推奨しません。
※この対策で、絶対に副業がバレないという保証はできません。
お読みいただき、ありがとうございました。